■所在地 佐々町羽須和免 ■創建者 /佐々 拵(まつたし)・松浦隆信 ■年 代 /不明
■形 式 /平山城 ■標 高 /73m ■遺 構 /堀切・平場・曲輪


城の歴史

戦国時代、平戸に本拠地を置く松浦隆信と相浦は飯盛山に城を構える宗家松浦の丹後守親との争いは永きに渡っていました。永禄6年(1563)8月。平戸の松浦隆信は2,000余騎を率いて相浦飯盛城に拠る松浦親を攻略するため、平戸の白虎山城から出陣して、佐々の東光寺山城に本陣を置きました。戦いは3年に及びましたが、永禄8年、松浦親が、隆信の三男九郎を嗣子(しし)として迎えることで和議が成立して、一世紀にわたる両者の確執はついにとけたのでした。
この合戦の間に、東光寺山城は曲輪や空堀が整えられ拡充されたと思われます。平戸方は戦いの間、ここを拠点に何度も飯盛城への攻撃をしかけますが、宗家松浦の守りは堅く、激しい戦いのたびに伝育や 一部大和守などの優秀な武将を数多く失いました。
戦いが終わると共に佐々地方の戦術上の意味はなくなり、山城としての機能は急速に失われていきました。

みどころ

東光寺の背後の延長400mの南北に長い丘陵に築かれた城で、北側の丘頂(73m)に本丸、南の尾根(76m)上に二の丸、さらに南の切通しを越えた独立丘(65m)に出丸、本丸西下に館を配置した平山城です。
本丸跡は山頂部を東西最大幅30m×南北100mにわたって削平して、段差5mの上下2段からなる平場を作り出しています。下段の平場は現在貯水タンクに占領されて調査不能ですが、この北側外周には帯曲輪が半円状にのこっていて、東西2ヵ所の開口部が麓への城道に通じていることから、本丸の表門、裏門に相当するのではないかと推定されます。
二の丸跡は狭い尾根の上にあって地形上大きな曲輪の造成はできなかったようで、加えてその後の侵食によって遺構を残していません。
本丸と二の丸の間には2本の堀切があり、特に北側の堀切は幅3m、高さ2mにわたって岩盤を掘り込んだ巨大なもので本丸への防御を確かなものにしています。
出丸跡は二の丸から尾根を下って、現在では幅5mの町道になっている切り通し跡を渡った丘にあります。現在、頂上は削平され展望台が設置されたため、遺構を探すことは不可能ですが、外周の6合目あたりには、畑となった帯曲輪が認められ、城の一部であったことを物語っています。また、このあたりは戦いで千本の矢を射られたとの伝説が伝えられていて、千本の地名で呼ばれています。
松浦史料博物館が所蔵する「佐々里 東光寺山城図」(寛政11年1799年)という古図があります。この古図を見ると現在の地形と大差なく、城の創築から現在まで地形上の大きな変化がなかったと思われます。

補 足

松浦隆信が本陣を置いたのは東光寺山城ではなく鳥屋城という説もあります。「印山記」によれば松浦隆信は「一族都合250騎を引率して佐々村鳥屋城を本陣に構え大野次郎左衛門は東光寺に屯す」として、東光寺よりも鳥屋城を重視しています。しかし250騎の軍勢、総数1,000人前後の兵を、鳥屋城に収容することは物理的に無理であり、ここでいう鳥屋城は城下の志方の集落を指すものだと思われます。それとも親方である隆信とそれを守る少数の兵が標高が高く地形の険しい鳥屋城に陣を置き、大野次郎左衛門率いる大半の兵は東光寺山城に陣を構えて鳥屋城を守っていたのかもしれません。いずれにせよ相浦に近い佐々地方に平戸勢の前線基地が置かれたことには変わりはありません。

本丸跡
正面入口
東光寺外観
  東光寺山城外景
 
 
MAP
HOME