戦国時代用語解説 | ||||
天守台 〔てんしゅだい〕 |
櫓 台 〔やぐらだい〕 |
本丸 または主郭 | 帯 郭 〔おびぐるわ〕 |
武者溜まり 〔むしゃだまり〕 |
城郭にあって本丸の要所に建つ。天守、天主、殿守(でんしゅ)ともいう。城中における最高の櫓(やぐら)で、城主の指揮所として中枢の位置を占めるとともに、接見・物見・貯蔵の機能をあわせもつ。 |
城門や城壁の上に造った一段高い建物。 |
日本の城郭で中心をなす一区画。 |
城郭の曲輪の一。 |
軍勢の集合用に城門の近くに設けられた広場。 |
裏木戸 〔うらきど〕 |
大手道 〔おおてどう〕 |
土 塁 〔どるい〕 |
空 堀 〔からぼり〕 |
武者走り 〔むしゃばしり〕 |
城内の裏にある木戸。 |
城の正面。 |
土を盛り上げて築いたとりで。 |
水のない堀。 |
城壁や城のまわりの土手の内側に設けた通路。また天守閣の各層の外壁の内側に設けられた通路。 |
丘 陵 〔きゅうりょう〕 |
河 谷 〔かこく〕 |
竪 堀 〔たてぼり〕 |
畝状竪堀 〔うねじょうたてぼり〕 |
放射状竪堀 [ほうしゃじょうたてぼり] |
小さな山。おか。 |
川の流れで浸食されてできた谷。 |
山城の周囲の斜面に城に対して垂直に掘られた堀。 |
複数の竪堀が横に連接している場合、連続竪堀(れんぞくたてぼり)と呼ぶ。3条以上の連続竪堀を 畝状竪堀 (うねじょうたてぼり)と呼ぶこともあります。 | 曲輪を中心にして放射状に配置した多数の竪堀を放射状竪堀(ほうしゃじょうたてぼり)と呼ぶ。 |
鉄 鏃 〔てつぞく〕 |
一国一城令 [いっこくいちじょうれい] |
印山記 〔いんざんき〕 |
歳遣船貿易 〔さいけんせんぼうえき〕 |
ルイス・フロイス 〔 Luis Frois 〕 |
鉄製のやじりのこと。 やじりは矢の先端につけ、的を射当てたとき突きささるものです。 |
1615年に江戸幕府が発令。基本的には1つの国に1つの城しか保有が認められない制度。 1つの国に大名が居住あるいは政庁とする1つの城を残してその他の城はすべて廃城にしました。 |
1710年(宝永7年)に書写されたもの。戦国時代肥前の状態、諸合戦の次第を記した古文書。 現在は九州大学に所蔵されています。 |
15世紀中頃から19世紀中頃まで毎年一定の数を限って日本から朝鮮に渡航することを朝鮮から許されていた船。本来は朝鮮との修好のために渡航した船であったが使人としての待遇をうけるとともに貿易をすることを許されていたので,実質は使船というよりも貿易船とよぶのがふさわしいものであった。 | 1532〜1597年7月8日 ポルトガル出身のカトリック司祭、宣教師。イエズス会員として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を記したことで有名。 |
巻狩り 〔まきがり〕 |
轡を並べる 〔 くつわをならべる 〕 |
凱歌 〔 がいか 〕 |
堀割 〔 ほりわり 〕 |
大智庵城絵図 〔だいちあんじょうえず〕 |
中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種。 |
馬を横一列に並べる同じ目的で集まった人が揃うなどの意味の表現。 「轡(くつわ)」は、手綱をつけるために馬の口に咥えさせる金具のこと。 |
戦いに勝ったときに歌う喜びの歌や、またはかちどき(エイエイオーなど)の事 | 地面を掘ってつくった水路。ほり。 | 幕末に画かれた絵図。 平戸松浦資料館蔵 |
土蜘蛛 〔つちぐも〕 |
速来津姫 〔はやきつひめ 〕 |
中浦ジュリアン 〔なかうらジュリアン 〕 |
||
東北の蝦夷(えぞ)九州の熊襲(くまそ)のように、古墳時代に早岐や五島などにいた豪族の総称。 |
古墳時代に早岐地方にいた豪族、土蜘蛛の長(おさ)。一説では早岐の地名の由来になった人ともいわれている。 | 1568年〜1633年10月21日天正遺欧少年使節の一人として渡欧。各地で大歓迎を受け、帰国後も生涯を信仰に捧げた。 |
||
HOME |