佐世保城主遠藤但馬守の娘
白縫姫
しらぬいひめ
 
佐世保一帯を治めていた佐世保城主遠藤但馬守には白縫姫という領内でも評判の美しい娘がいたという。あるとき、その評判を聞き付けてか、飯盛城主の九郎親が佐世保城を訪れた。ひと目で姫を気に入った九郎親は吾身の側室にと申し入れた。ところがこの姫にはこの時すでに、赤崎城主の赤碕伊予守という婚約者がいたため、その申し出を断った。時の支配者平戸の松浦鎮信の弟でもある九郎親は遠藤但馬守にとっては平伏せざるえない存在だったであろうが、娘を想ってのことか、しつこい申し出に首を横に振り続けた。怒った九郎親は飯盛城へ遠藤を呼び出し、飯盛川を渡る際に数人で待ち伏せ殺させた。
その後、館へ姫を奪いに行ったが、姫は館を抜け出し、追っ手を逃れ将冠岳の岩穴に身をひそめた、夜が明け追っ手が岩穴に近づいたところ白い煙と共に真っ白い大蛇が現れ驚く兵たちを尻目に赤崎の方へ向かっていき途中の小島でふっつりと消え二度と現れることはなかった。
人々は姫の一念が白蛇に姿を変え恋しい伊予のもとへ行こうとしたのだと噂しあった。以来、蛇が消えた島を「蛇島」と呼ぶようになり、姫が隠れた将冠岳の岩穴には「岩姫様」が祀られ、館のあった中通では、なぎなた踊りと共に、岩姫様の唄が唄い継がれるようになったという。
この話はあくまで、昔話で実際に白縫姫という人物がいたという記述は古文書には書かれていない。しかし飯盛城の降伏により、宗家松浦から平戸の支配下に置かれたこの地域の人々の新しい支配者に対する反感の想いとかつての支配者を懐かしむ気持ちが昔話となって今に伝わっているのではないだろうか。