城の歴史
築城年代は定かではないが佐志方氏(指方氏)によって築かれたといわれる。
佐志方氏は平安時代には針尾島に根付き、居を構えていたが、戦国時代になると針尾島の南部を拠点にしていた針尾伊賀守の針尾島統治により、一度は佐志方城を手放すことになる。
しかし元亀3年(1572年)平戸松浦隆信・鎮信父子による佐志方城攻めで時の城主であった針尾三郎左衛門は首をとられ、再び佐志方城は平戸松浦家の統治下のもと佐志方善方による佐志方氏所有のものとなった。
みどころ
山の西側を通る道を選択し緩やかな坂を登って行くと、左手に小さな御堂があり、その先に墓地がある。墓地の背後から階段を登り山へ入って尾根伝いに山頂へと登ることができる。
佐志方城は針尾島の東部、北へ向かって突き出した丘陵頂部に築かれている。南背後の丘陵には「指方城郭群(龍岩城と上村城など)」と呼ばれる城砦があり、位置的にそちらが佐志方氏の本城で、佐志方城は出丸ではないかといわれている。
城は単郭で、南北二段、東側に帯曲輪があり、南下に一段の削平地がある。主郭の北端には石積があり、その下に堀切がある。その先にも一条の堀切らしき地形がある。南は急斜面で、尾根に堀切状の凹んだ地形があるが堀切かどうかは不明。南西の御堂の建つ辺りにも平坦地がある。現在は墓地へ至る切り通しが南の尾根にある。
城山の南西麓付近を昔から館城(たつしろ)と呼び、山頂から南へ龍岩城や上村城などに通じる地形は傾斜が緩やかで、登降に適しており城の大手にあたる。
また、山の東北道路側に館城稲荷大明神の鳥居がある。ここをくの字に約30メートル程登った所に、巨大な4メートルほどの垂直に切り立った岩がある。龍岩(写真)と呼ばれ石の祠が5基並んで祀られいいる。おそらくは当時から城の守護として祀られていたものと思われる。
当時の海は城山の真下まで迫ってきており、木船神社から神揚あたりの畑一帯は水に浸かった大入江という地形であった。故に当時の佐志方城は広大な早岐水道の入江に岬のように突き出した鉄壁な天然の山城であった。
補 足
山の東北道路側の館城稲荷大明神の鳥居から、さらにハウステンボス方面へと進むと、金山というバス停がある。そこから少し入ったところに金抗口(写真)がある。実は城山は岩石に覆われた金鉱山で江戸時代には平戸藩も金鉱開発には力を入れここから金を掘っていたという。
また、北側の麓に、今もぼくや(下図)と称する屋敷がある。ぼくやとは牢屋のことで当時の牢屋があった場所とも思われるが、監視の行き届かないであろう北側の麓にわざわざ牢屋をつくるのだろうかという疑問はのこる。
このように佐志方城は当時の様子を感じさせる地名や遺構が多く残されており、また
合戦が行われた場所でもあり、今後の調査次第でまだまだ新しい発見がありそうな魅了を秘めた城跡である。
|