笥瀬祝田原の合戦 ふるさと歴史めぐりより(一部書き加え)
 やなせいわいたばる

佐賀で龍造寺氏が勢力を伸ばしていた頃。北松浦地方では平戸松浦氏が勢力を伸ばし、島原の有馬氏や大村の大村氏と争いを繰り広げていた。世知原を領有していた吉井の直谷城に本城を置く志佐氏もまた、平戸松浦氏と有馬氏との争いに巻き込まれていく。

時は1581年(天正9年)12月。
有馬の軍勢300人が直谷城を夜襲し占領する。そして和睦の上、城主志佐純意(すみもと)の次男豊寿丸(ほうじゅまる)を人質として帰国しようとしていた。和睦に不満を抱く直谷城の武士達は世知原修理(せちばるしゅうり)、都蔵寺式部(とぞうじしきぶ)などの地元の武将の加勢を受け、帰国途中の有馬軍を世知原の笥瀬祝田原で待ち伏せし、そこで激しい戦いとなった。
平戸松浦氏からの援軍もあり、人質となっていた豊寿丸を奪い返すことに成功し、有馬勢は多くの死傷者を出し敗走した。敗走した有馬軍の大将であった志佐純量(しさすみはる)の最後については笥瀬祝田原の地で戦死したとも、島原に逃れるも祖父である有馬修理に叱咤され自害したともいわれている。

激戦地となった笥瀬地区の祝田原には、このときの戦死者の霊を祀った「千人塚」が築かれ、太田地区には「十二薬師・大林寺」が建てられて「薬師如来像」と「十二神将像」が奉納された。このうち「十二神将像」には天正20年(1592年)の銘が入っているものがあり、一体もかけることなく伝わっている貴重なもので、佐世保市の文化財に指定されている。また、平戸松浦の軍勢が弓を射かけた山を「弦掛山」と呼ぶようになり、その後、供養のため平戸藩主の命により西福寺が建てられた。


<フォトギャラリー> クリックすると大きく表示します。
     
MAP HOME