なきびす様

小森橋を渡り、細い重尾道に入り広田小学校へのはいり口を通り過ぎてなおも真っ直ぐ100メートルほど進むと右側に屋根は瓦葺き、壁は赤レンガの透かし入りで出来た、子泣き地蔵なきえびす様子泣き観音などと呼ばれている小さな御堂があります。
付近の方々は「なきびす様」「いがど様」と呼びお詣りしているが地蔵や観音らしい姿のものはなく、2つの石が安置されています。この石には次のような悲しい物語が秘められています。

広田城の戦の時に、落城を覚悟した城兵の妻が、暗闇に紛れて城外に脱出しようとしました。赤ん坊を抱いた妻女は、やっとの思いで金田川の近くまで逃げ延びたのですが、敵兵に見つかりそうになり、とっさにそばの竹やぶに身をひそめました。そのとき、不運にも赤ん坊が泣き出したのです。妻女は必死になって泣き止ませようとしたのですが、赤ん坊はいっそう激しく泣き出しました。突然の泣き声に驚いた敵兵は、持っていた槍で竹やぶを突き刺したので、かわいそうに母子は突き殺されてしまいました。
戦いが終わり、土地の人達が不憫に思い厚く葬り手ごろの石を置き花や香で供養したといわれています。いつの頃からか夜眠らずに泣く子の為の祈願所になり、その祈願や願成就の布が堂内に飾られてあります。

無念の死をとげた母と子の墓碑であろうと思われる二基の自然石には、新しい「腹当て」や「よだれかけ」がいつもかけられていて、今でもその前にはみずみずしい供花は絶えることがないようです。腹当ての下には「妙善禅尼」の名がかすかに見えています。

江上町有福の安産の観音様と広田のなきびす様は、この地方での子育ての仏様として民間信仰の二大信仰地となっています。ちなみに、早岐広田あたりでは、だらしなく際限なく泣くのを「なきびす」といい、生まれて間もない赤ん坊のことを「いが」と呼んでいる人もいます。

平成11年3月発行「広田の郷土史」より抜粋

 

 
MAP
HOME