■所在地 /広田町 ■創建者 /平戸松浦鎮信 ■年 代 /天正元年(1573年)〜天正20年(1592年)
■形 式 /山城 ■標 高 /50m ■遺 構 /曲輪・土塁・空堀・堀切・竪堀・平場・石塁・石碑

城の歴史

戦国時代も終わりを迎える頃、平戸松浦氏は勢力を伸ばし、 松浦鎮信 の代になると、北松浦半島を支配下におく戦国大名に成長していました。鎮信は最大に広がった領土のうち最も南の守りとして広田城を築きます。広田城は 井手平城 と並び、平戸松浦氏の南の最前線の城だったようです。
1586年(天正14年)4月に大村氏がもともとは自分の領地だった早岐や三川内を取り戻そうとひそかに島原の有馬氏、西有田氏、唐津の波多氏と連合して攻めてきました。連合軍はまず三川内にある 井手平城 を攻めました。真夜中に不意を突かれた 井手平城 は落城してしまい、勝ちに乗じた連合軍は広田城に押し寄せます。小森川を挟んだ対岸で一晩明かした連合軍は翌日川を渡り攻め入りますが広田城の守りは固く、城主の 佐々可雲 をはじめ 指志方善方 等の武士350人が敵の進入を許さず、そのうちに平戸から 松浦鎮信 が父 隆信 とともに大軍を率いて駆けつけ連合軍は多数の犠牲者を出し、退散しました。
その後、宮村まで退いた大村軍に鎮信は夜襲をかけ勝利しました。広田城内では 凱歌を奏し 一月ほど逗留したのち鎮信は平戸へ凱旋しました。
その後、城は 一国一城令 よって廃城になったといわれています。

みどころ

城の規模は東西約250メートル、南北約100メートルに及ぶ範囲で、主曲輪は北側を中心に土塁で囲み、南側は幅広の帯曲輪がめぐっています。主曲輪東側には 櫓台 があり、現在は祠が建てられています。
北側は小森川の侵蝕(しんしょく)によってできた自然の急崖をそのまま利用し敵の侵入を不可能にしています。
西側は現在住宅地が広がっていますが、当時はすぐそばまで海がせまってきており、 土塁 空掘 で守りを固めていました。
南側も同じく現在とはまったく違った地形で、早岐瀬戸が広がっており、入江的な地形で、本丸から城の足下は標高40メートルの落差をもつ深谷となっていてさらに、10本の 畝状竪堀 で進入不可能な防御をしていました。
東側は2条の 堀切 で、その向こうは三川内方面まで延びる険しい山々で敵の進入を阻止しています。

付近にはひょうたん形の 堀割 もあり、麓(ふもと)の四方には納屋谷、 堂山(城主佐々可雲の墓) 、大手堤、不動の渡し、庄屋屋敷跡、 矢通し石 なきえびす様 などなど他にも権常寺にある桜木さまや千人塚など広田城にまつわる旧跡が数多く残されています。
また、松浦史料博物館には「井出平城古図」と記された古地図が保管されていますが、近年、広田城の遺構との位置関係が一致していることがわかり、「井出平城古図」は井出平城ではなく広田城を描いたものではないかといわれています。

補 足

広田城の鉄壁な構えを見ると、出城的な城ではなく、完成された本城的な性格をもつ城であると考えられ、防御施設の重厚さは、短期に造られたものではなく、長期にわたって徐々に拡張された構えという見解があります。戦国時代に平戸の鎮信が築城する前から誰かが居たのかもしれません。この地方は古くから 土蜘蛛(つちぐも) 速来津姫(はやきつひめ) など土着豪族がいたことがしられており、ひょっとするとそれらの人々と何らかのかかわりがあるのかもしれません。

遠 景(小森川対岸より)
城内石塁跡
  櫓台付近の祠
 
 
MAP
HOME