いきさつ
武辺城跡は昭和56年度に実施した「佐世保市中世山城分布調査」で、最初に大まかな城域が把握された。この段階で県北地域で最大規模の山城であることがわかった。
それ以降、重要性は認識されながらも調査する機会がなかったが、平成4年になり佐世保市は相浦川流域の史跡保全を検討する構想に入り、平成6年に試堀調査が行われ、主曲輪から大型建物を想定させる大型柱穴3が検出されるに伴って15世紀頃の国産の輸入陶磁器が出土し、平成7年度の第1次、更に平成8年10月から9年3月の2年間にわたる本格的な第2次発掘調査が行われ、合わせて平成7〜9年の3年間にかけての発掘調査となった。
尚、西九州自動車道建設工事に伴い1平成17年から20年にかけて西曲輪と南曲輪とに繋がる部分及び谷部分が城の大手に当たる可能性があるため調査を行ったが、残念ながら武辺城に関する15・16世紀の遺構や遺物はほとんど確認できなかった。そのためここでは割愛させていただく。
はじめに
佐世保市の遺跡といえば、国の重要文化財にもなっている約12,000-13,000年前といわれる世界最古級の土器である豆粒文土器(とうりゅうもんどき)が発見された泉福寺洞窟をはじめ国史跡「福井洞窟」や県史跡「岩下洞窟」、弥生集落の「四反田遺跡(したんだいせき)」などの旧石器時代から弥生時代の全国的にも重要な遺跡群があり、また近世では日本工芸史のなかでやはり重要な位置を占める「三川内古窯跡群」などの遺跡によって先史と近世の大きく二つの時代の歴史が充実しているように見受けられており、その間の中世の遺跡は具体的な調査が少なかったこともあり、時代的には希薄な様相に捉えられていました。しかし、佐世保は宗家松浦の本拠地がおかれていたこともあり、山城跡や石塔など多くの中世遺跡が残されている場所なのです。
そのような背景において今回の武辺城の調査は画期的な成果をもたらしました。特にこの時代の建物跡の発見は長崎県下では初めてであり、全国的な視野においても希な例となります。 |